エプロンドレス 身頃とゴムベルト
  前身頃はフラットな見返しで、後ろがゴムベルトというちょっと複雑な仕立て方です。
  
  前の見返しは身頃と同じ大きさで作り、ウエストの部分だけ縫い代を大きくします。
  
    表側からコバステッチで落とした針目が、見返しにちゃんと乗るように、5mmくらい太く縫い代を折っておきます。
    裏側を太くする方法は、365回講座の2つ目の課題のサーキュラースカートのベルトづくりと同じ方法です。
    
    つまり、ベルトの作り方を覚えると、このような見返しの仕立て方やヨークの作り方にも応用することが可能になります。
    
    さて。
    今回の裏側は、少し急いだのでそれほど完成度が良いわけではありません。
  
  
    縫い代が途中で上がって、ステッチがギリギリ乗っかっているようなところが出てしまいました。
    
    これには理由があります。
  
  
    玉止めや糸の端がうるさくてすみません。
    ここの縫いをどの順番で縫うのかがポイントでした。
    
    後ろのゴムのベルトを作って、前身頃と見返しとを縫って。それからゴムを入れて見返しのステッチをかけたのがまずかったです。
    
    ゴムで引っ張られるので平らに身頃を設置できないと、このように歪みが出てしまうことがあります。
  
 表側から見たらキレイにステッチがかかっていても、裏がゆがんでいるのはあまり褒められたものではありませんよね…。
  
  とはいえ、このくらいのゆがみは許容範囲ではあります。
  
  私は縫うのを急いだので失敗したと書きました。ここにヒントがあります。
  
  つまり、ゴムを入れたらスカートが縮むので縫いにくくなるのであればステッチを何も対処せずに縫ってはいけないということです。
  
  しつけ縫い…ではないです。
  こういう力がかかる大きな見返しを固定するのは、しつけ縫いの固定する力は弱く、送り歯でぐいぐい引っ張られるミシンのパワーに負けて、しつけで縫った準備が結果につながらないからです。
  洋裁が自宅で学べる365回講座で学べること
    365回講座では、サーキュラーのベルト付けのところで、ズレない固定の仕方を伝授しています。
    その後の衿やあらゆるズレやすいところでも、同じように固定を先に丁寧にしておいて、ズレが出やすくてもゆがまない正しい場所を縫えるようにしておきます。
    
    この辺はテキストだけで、(意味が分からない!)と思われている方ごめんなさい。
    
    有料情報になるので、公開することが出来かねます。
    頭をひねって、どんな方法があるのか考えていろいろ実験してみてください。
    
    それでもわからない場合は、365回講座の初級コースだけでも受講してみてください。
    ベルトの正確な作り方や、ゴムの通し方など理解できて見返しの使い方も分かってくると、作品の範囲が広がります。
  
  
    ギャザーの縫い方も初級コースに入っています。 
    丁寧にギャザー寄せミシンを縫うと、柄合わせも可能です。
    ギャザー寄せミシンの針目や縫い方で、ギャザーが楽になる方法は無料で公開しています。
    
    ギャザーについて詳しくは無料講座へ
	  
    かなりの情報を公開していますが、実はギャザーを縫うのはこれだけでは情報不足なのです。
    365回講座でもギャザーの講義を設けています。
    81回~93回 ギャザーの練習です。
    
    当店はギャザーに関して、サンプル屋の時代にカネコイサオワールドとお取引していただいていたため、4Mのスカートを段々のギャザーにするなど、常にギャザーのある仕事を多く携わっていました。
  
	動画マニュアルでもギャザーを特に取り上げ、美しくキレイなギャザーを負担なく縫える方法について研究結果をお伝えしています。
  ギャザーを自分の手足のように自由に縫えるので、身頃がカーブしていても、肩ひものように真っすぐでもギャザーを縫い付けるのに苦労せず、楽しい気持ちで作業ができます。
  
    これは後ろベルトのギャザーを寄せた時の画像です。
    ベルトの真ん中にゴムを通すためのステッチが1本入っています。
  
  
    ギャザーをベルトの中に入れて、ベルトのコバステッチをかけると、裏ベルト側も均一の幅でステッチがかかります。 
    これはベルトの幅がこのステッチがキレイにかかる幅で作ってあるからですが、縫う時にも工夫をしてねじらないように縫うので、均等にステッチがかかっているのです。
    洋裁はそもそもズレてしまうのを前提として、いかに対処を人間の方が行うのかがキモとなります。
  
  ギャザーとフリル、パイピングの作り方は1着sewingにて詳しくお伝えしています。
  
  乱れない三巻ステッチは、大人服のフレアスカートやブラウス、ワンピースの袖などに多用できます。
