





裁断をするときの注意点
裁断をするときは、全体の生地の大きさと型紙がどの程度の余裕があるのか、最初のチェックが大事です。
今回は袖丈をごく一般的な長さで用尺を考えていたため、生地の必要分=用尺が全く足りない事態に。
また身頃の下前を3つ折り仕立てにしたので、より幅が大きくなってしまいました。


上前は接着芯のない別生地をあてて、柔らかいレースの風合いを大事にしました。

下前は前端を3つ折りで畳んで、接着芯なし。
上前と同じようにふんわりした仕立てで、どちらもインベルを使って形を作り、縫う作業でもインベルが大活躍。

衿ぐりのバイヤステープは、当店自慢の超簡単仕立てで一発付け。
失敗がない安全な戦略で縫い方の順序を組み立てて、経験のない方にも経験者さんにも絶対おすすめの縫い方です。


前端は縫う時の負担を軽減するために、欠かしてはいけないことがあります。
耳の付近で前中心を取らない事。
今回も真ん中部分で前中心を取っています。
地の目を正確に通してあることで、ゆがみが防げる基本の一丁目一番地。










いま、時間がなくてざっと書いてますが、後ほど情報を追加します!
また後で見に来てね。
コメント