裁断がズレて仕方がないときは、裁断方法にズレる原因がある

裁断 ▼裁断についてのお悩み解決法

こんにちは。
「ずぼらでパリコレ」洋裁が自宅で学べる365回講座の小川タカコです。

裁断が何よりもストレスだというあなたは、裁断の方法を間違えているかも…

裁断でズレるのが嫌なのというお声を多くの方からお聞きします。

裁断でズレる原因が、裁断のやり方にトラブルの元があるとしたら
丁寧に裁断しても、神経を使って裁断しても、ズレが生じるのを防ぐことが出来ません

まち針で型紙を留めて、裁断をしてる方、意外に多くいらっしゃるような気がします。

完全なNGで、非常に危険です。
裁断の画像で検索すると、数えきれないほど上記のNGを入れた画像が出てきます。

撮影用の画像と、実際に職人が行う作業との違いというのもあるのかもしれないですね。
カメラはイメージ重視ですが、画像のインパクトが強いから、裁断は型紙をまち針で留めるのだと思い込んじゃうのも無理もありません。

裁断

これは、極端な例ですが、まち針が留めたところが凸凹に持ち上がっていますよね。

こんなに持ち上がっているということは、上の生地と下の生地に、微妙な差が出来てしまっています。

この状態にしたものを、ゆがませずに真っすぐに切ろうとするのは、もはや神業です。

裁断
ヘロヘロな薄い紙を、まち針で留めるのもどうなのかと思いますが。。。

何でメジャーで印してるか?”(-“”-)”

画像というのは作業現場とは違って、イメージ重視で撮りたい形を優先します。

しかし、メジャーでチャコなのか~~っと。頭が痛くなりますね。
問題は、この種の画像が大量にネットにあるんです。
こういうイメージを信じて、素直すぎる方が多くいらっしゃるのも事実です。

4つ折りにして裁断したら、固いしズレるしすごく縫いにくいです

  1. 紙を4つ折にて裁断用の型紙を作る
  2. 型紙は1/4の大きさで、生地を4つ折りにして裁断する

あなたは1と2のどちらを選びますか?

サーキュラースカートの作り方で検索していた時に発見した情報です。

私、読んだとたんに爆笑してしまったんです(;^_^A

  1. 全円サーキュラースカートを1/4だけ型紙を引いて、カットする。
  2. 生地を2つ折りにする
  3. 生地を4つ折りにする
  4. 4つ折りをいっぺんに切れば早い!
  5. 結果、◎←ドーナツ型になる
  6. 真ん中の穴にリブをつけて、裾を縫って出来上がり
  7. すげーーー!めっちゃカンタン!(≧▽≦)

書くだけだと、確かにすごく簡単そうです。。。

でも、ちょっとご想像してみてください。
生地を半分に折って、それをまた半分に折って、正確なドーナッツ型にするの、大変じゃないですか?💦

ウエストがリブのスカートの本体のスカート地は、少なくとも薄くて切りやすい布帛じゃない可能性もありますよね。

ニット関係の素材になると、ニットは厚みがあるので、裁ちばさみで切るとしても、ロータリーカッターで切るとしても大変な労力でないかしら…。

4枚も重なったのを、ハサミで切るのは、私はしたくないです。
しかも4つ折りの輪を輪にした4枚重ねです。

ズレさないでドーナッツ型に裁断するなんて、奇跡みたいな気さえします。

中心線が右に左にゆがんじゃって、スカートの裾の周囲も歪みまくりになりますねぇ。。。

ジャキジャキにガッタガタに切れた縫い代を見て
「ひゃっほーーー!やる気出る~~♪」とは、とてもじゃないですが私はなれません。

4枚の生地を重ねたまま切るなんて、私は裁断だけでも堅いし厚いし、切りにくいし、げんなりしちゃうなぁ…。

型紙は紙と鉛筆で出来ることを全部やると簡単

  1. 紙でサクサク1/4を半分に広げて、1/2にし
  2. 1/2をまた全円に広げる

紙と鉛筆で行うズレもないわけでなないですが。生地に比べたらすごく簡単です。

そして正確さも紙の方ははるかに正しく写せます。

正しく写せた型紙は広くて大きいから面倒に見えますが、切る生地は1枚ですから裁断は楽ちんです。

ウエストのカーブは急ですが、重ねた1/4のカーブを切るのは大変です。

生地を拡げたら、大きく場所を占領してしまいますが、半分切って、残り半分はそのまま四角に残します。

半分が四角に残っていれば、縦と横を整え直すのも簡単ですし、ズレが起きません。

一見簡単そうに思えるけれども、生地に負担を持っていくと事態は非常に劣悪なところに行きやすいのでご注意ください。

生地よりも紙が負担する裁断の方がずっと楽で正確に裁断できます。

時々書いていますが、一見楽そうに見えたりする作業は、従来の方法より難しいものが多いです。

ネット情報を鵜呑みにすると、私も失敗します(;^_^A

「サイズはちゃんと測って下さいね。

お尻が入り大きさよりも小さいウエストだったら、リブにしても履けないからね」
と吹き込みながら、私もうっかり信じちゃって、ウエストが48cmのスカートの型紙が出来てしまいました。

子供サイズで95cm~105cmのヒップは54~58cm

お尻さえ入りません(>_<)

よく見れば、ウエストリブのほうが寸法が大きく書いてありました(笑)

娘:「かあちゃん、それじゃ帽子でも無理かもしれん…w」
確かに頭囲でもムリそうだよねーーーって大笑いになりました。
ヒップ寸に、ゴムで伸びる分量も付けて、型紙を引き直しましたが、計算は自分でやらないとダメですね。
裁断の話がどっかへ。。。
戻します!

裁断のゆがませないハサミの使い方

裁断するときに、ハサミを引きながら切ると何度も言いながら撮影しています。
洋裁が自宅で学べる365回講座の多くの動画収録でも、裁断の場面が数多く出てきます。

裁断

自分で解説しながら、どうも言語が腑に落とせず、もやっとした感じが残ってしまっていました。

2017年の4月の頃でした。

夫の休日でした。
裁断師を量産工場で経験したこともある夫は、裁断の本職から習って実務で半年ちょっと働いていたことがあります。

  • それで、ハサミの感じは、どうやるんだろう。
  • こういうのを言葉にするとなんだろう?
  • ハサミってそもそも。。。

そんな話でしばらくディスカッション。

洋裁に限らないと思いますが、創作するときに、こういうディスカッションするのは、とても大事です。

「ここをね、こうするでしょ。こうなったら、こうするの。それで、こうしてこう!」
「こう、こう、こうなの!」←この教え方する先生いませんか?

私も実際に吹き込んでいるとき、そうなりやすいので、すごく記事を書くことで勉強しています。

  • ここの(具体的な物の名前)、
  • こうする(動作を言語にする)、
  • こうなったら(どのように何が変わったのかを言葉で説明)
  • こうする(どのように変化させるのかを言う)
  • そしてこうして(どんな目的で、何がどうするのか)
  • こうするの(結果的に、どんな変化が起きるのか)

具体的に名称や動作を言葉にして言うことで、伝わりやすくなります。

また、覚える際にもこの言葉に変換すること、脳を活性化させ、記憶を確かにしてくれます。
是非お勧めです^^

裁断のハサミは歯を落として切る

裁断のときのハサミは、なんで引くんだろう?
まず裁ちばさみを引きながら切るのは何故か?という点です。

それは押して切ると生地が動くからだよ
じゃあ、なんで押して切ってしまうの?急ぐとかでもないよね?

こんなことを夫と掘り下げて考えていましたら、気が付いたことがあります!

紙を切る時に押すからじゃないか?

はさみを使って紙を切ろうとするときに、無意識にグイグイと紙にハサミを押して、切っている気がしないですか?

紙は固いから、切ろうとするときの圧が、直接手に加重になって伝わるので、負けないように無意識に押すのではないかと考えました。

美容師さんも、右から左へ突き進むのではなく、はさみ左右に細かく動かしてますよね?
ハサミで歪ませないように、ハサミを引いて髪を切ってるのではないでしょうか?

ゆがませないために、押さないのではないかという仮説です。

裁断

裁断もミシンも、本やイラストの《あらすじ》だけの地図しか持たされていない

服を作ろうとして、あなたが迷子になり細かいところが分からなくなるのは、その情報がダイジェスト版つまりあらすじでしかないからです。

ダイジェストな情報だけで作れるのは、相当な手練れ、熟練者だけです。
ツワモノってことですよ。

初心者向けの情報こそが、あなたを苦しませる難しい縫い方ばかりなのはなぜ?
初心者向けの本には、作りたくない縫い方しか出てないです。

私が子供服の本をいろいろ見ていますが、本当に難しい縫製方法ばかりです。

そもそも洋裁とは、一見カンタンそうに見えるものほど一番難しいです。

基礎情報では売り物になりにくいからかも…?

ずっと考えてきていて、「ずぼらでパリコレ」の受講してくださっている方々とワイワイお話して、やっと気がつきました。

カンタンに縫える方法なんてないのです。
私がこんなに説明しててもまだ、本格的なノウハウに到達出来ません。

有料の講座を受講したときに、講義にすぐに入れるように、服を作る前に知ってもらわないといけない情報が沢山あります。

最初から基礎だから裁断はこうで、ハサミはこう持って…。
という講義では、飽きちゃうしいつになったら縫えるの?と思われてしまいかねないので、基礎の準備は記事にして公開しています。

おかげさまで
「へーーーー?」とか「うわーーー!」とか
「目からウロコが落ちて嬉しいです!」と言ってくださるのですが…。

でも、『どうしてそれが情報として出回ってないの?』と疑問を感じませんか?

きっと。売りにくいから。

出来上がったキュンキュンするのを見せて、

ワクワクさせて『こんなの私も作りたいです~~~♪』って、

頭の中をお花畑にさせて、

「思いのほか簡単です」とか、書いちゃって。

みんな大人しいし素直ちゃんだから「私がダメなんだわ」ってションボリして、ミシン蹴飛ばしたりしていませんか?

ミシンはちゃんと働いてるのかもしれないのに。

裁断の時のハサミは、落とすだけにする感覚を大事に

裁断の話にいきなり戻ります。

裁断の時、動画でも説明してるけど、とにかく押さないこと

  1. 生地の下にハサミの下側を入れるでしょ。
  2. そうしたらハサミはそこから動かさない。
  3. 上のハサミの刃を落とすだけにする。

ハサミは確かに意識的に手前に引くのですが、それってどうしてだろうと夫とずっと議論して出た答えを教えます。

裁断の刃が、切れる時に押し戻されているからです

  1. 裁断で生地を切る時には、切れる瞬間の圧力がハサミにかかってくる時があります。
  2. ハサミを押さないことに神経を集中すると、
  3. 僅かに少しずつ毎回押し戻されてくるのが手に感覚で伝わります。
  4. その押し返された分を素直に引いて、切った分だけハサミが進む感じです。

薄い布の裁断に、ハサミは絶対に押してはならない

動画でも言ってるけど、ふっと吹けばなびくような、超薄手の、ふわっふわの素材あるんですよ。
オーガンジーじゃないですよ。
オーガンジーは薄くて透けるけど、堅いから。
あれじゃなくて、すっけ透けのピランピランなお高い生地あるんです。
シフォンジョーゼットです。

薄手の生地

(エロ過ぎてごめんです^^; 美しすぎるわ♪)

こういう透け感の強い生地を扱うことは少ないと思いますが
生地はとにかく個性が強く出来ています。

色んな特性を持たされてこの世に売り出されている。
生地は魂を持ってると私は受け止めてます。

ドレス

  • 生地はひねくれ屋もいるし、
  • 嫌味な奴もいる。
  • キレイな性格の子もいるし、
  • 素直じゃない子もいる。

でも、裁断のハサミの圧を引くことを意識したハサミの使い方は、
ほぼ どの性格の子にも使える最強の武器
になります。

織り糸に沿って切るのも、引きつつ切ればできます。
腕の磨くのに、ハサミを使えるようになることって、板前の包丁さばきと一緒ですから。
頑張って覚えましょう!

洋裁が自宅で学べる365回講座へのお申込みはこちらです。

この記事を読んだ方にはこんな記事もおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました