こんにちは。「ずぼらでパリコレ」洋裁が自宅で学べる365回講座の小川タカコです。
台衿付きシャツカラー連載 その1
台衿付きシャツカラーDVDマニュアルの有料商材の中から、公開できるものがあったので、連載を始めます^^
9回まで続き物です。
書けるのは短くなりますが、アパレルの裏話も書いていくので、楽しんでいただけたら嬉しいです。
前回のをまだお読みでない方は、ぜひこちらもご覧くださいませ。
①衿の縫い代の折り方を教えてくれたシャツ職人さんの記事
②衿などの形をしっかり付けるものは指で瞬間冷却
③衿の先端のアイロンは、中側の形が決定する
④衿先の縫い代の処理不足は、ミシンの縫い目から縫い代が脱走する
台衿付きシャツカラーの裏衿側にノッチを必ず入れないとならない理由
この続きは、台衿付きシャツカラーの失敗しない縫い方ですので、ぜひご覧ください。
台衿付きシャツカラーの最初にするのはシャツカラーを完成させる
⑦衿のとがりを出そうとして飛び出した縫い目は戻りにくいので注意
衿の縫い代を表になった時にあいまいを残さず衿の厚みを薄くする
衿先の違いに注目してください。
右が縫い代を形にしてからひっくり返した衿先で、左が折っただけでひっくり返した衿先です。
衿の形に折っただけというのは
このピンクの部分をそのままに(あいまいに)して、表側に返した状態です。
あいまいな状態ですから、赤い丸の部分が盛り上がって、分厚くなっています。
だって。
アイロンで何もしてもらえず、放置されたので、行き所がないから迷って立ち上がってしまうからです。
赤い縫い目のところも、盛りっと持ち上がって、脱走をしようとしてます。
生地は窮屈なのです。
衿などの角の縫い代は、窮屈な形を裏側できちんと作って薄くする
衿などとがらせたい形は、
裏の状態にあるときにきちんと
窮屈でも、こういう形で完成させると
アイロンでギュッと完成の形に作ることが大事です。
脱走させないように、迷って立ち上がったりしないように完成した形を裏側でしっかり作ります。
青の先端の部分は、角の角が出せても、両脇に脱走兵がうようよしていると、厚みの高く野暮ったい仕上がりになります。
衿のとがった厚みのある素材
衿の迷子が脱走すると、コットンの素材でもこのくらい、盛り上がってしまいますので、厚みのある素材になると、もっと角が出せなくなっていきます。
ミシンの縫い目を押し広げてでも、脱走してしまう生地を、表側から修正するのは不可能ですので、裏側で完成の形をアイロンで処理することがとても重要です。
衿先の厚みの違い 動画
衿の連載の過去記事はこちら
衿に関しての関連はこちら
アイロンのかけ方についての関連記事はこちらです。
洋裁教室や独学でお悩みの方に最適な、24時間自宅で学べる365回講座と1着sewingはセットでお勉強していただくと、相乗効果が高いのでお勧めです。
4月の末に3万~5万くらい値上げをする予定です。
ご検討中の方はお早めにご購入くださいませ。
洋裁教室や独学でお悩みの方に自宅で学べる365回講座をご購入をご検討の方は、こちらへ
洋裁教室や独学でお悩みの方に自宅で学べる365回講座の内容の一覧ページはこちら
洋裁教室や独学でお悩みの方に自宅で学べる365回講座ステップごとに詳しい詳細が書いてあります。
縫う時の工程の順番の参考になります。
コメント